習慣を変えるコツを日々の生活に取り入れよう!

習慣

「習慣が変われば人生が変わる」よく聞くフレーズですが、僕はなかなか習慣を身につけることができなくてたくさん苦労してきました。

・ブログを習慣化する!と決めても1記事書いてその後はしばらく書かない

・すぐに飽きて違うことに手を出すが、何も身につかない

・習慣化のコツをまったく理解していない、、

そんな僕も習慣化のコツや方法を詳しく知ることで少しづつ日々の生活が変化するようになりました。

・SNSで情報発信する習慣のおかげでブログに挑戦するキッカケを手に入れた

・「やる」か「やらないか」の選択をするのではなく、自動的に「やる」を選べるようになった。

・少しづつ自己肯定感が上がり、自信がついた!

など色々なメリットを感じました。

今回の記事では、習慣を変えるコツをテーマにお伝えしていきますのでぜひ日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

習慣が変わると人生が変わる理由

まず習慣とは、日々の生活の中で「これをやろうと考えなくても動いている状態」のことを指します。

例えば、朝起きたら無意識で歯を磨くなどがありますが、これを自分の夢や目標に置き換えることで自動的にやるべきことが出来たら人生良くなるのは当たり前ですね。

勉強、運動、生活習慣など少しづつ自分の理想に近づく習慣を持つことが人生を変えるといっても過言ではないと言えます。

習慣が変わることで得られるメリット

習慣が変わることで得られるメリットは以下の3つです。

  1. 自信がつく
  2. 無理な努力をしないで楽に継続できる
  3. 理想の人生に近づいていける

一つずつ解説していきます。

自信がつく

僕も発信の習慣が身につく前は、発信に対して自信が持てずに悶々とした日々を過ごしていました。

発信の習慣が身につく前は、やらなければと思えば思うほどできない自分を責めてしまい、自己肯定感はどんどん低下していく感覚がありました。

今は、発信を続けることで自然と自分の中に小さな自信が生まれ、発信に抵抗を感じる感覚が薄れてきました。

無理な努力をしないで楽に継続できる

習慣が身についていない状態だと、意識を使って無理に努力をしようと考えてしまいます。

でも習慣が身につくことで、やるべきことがあたりまえのように自動的に動けるようになるので、気持ち的にも楽になり、結果として楽に継続することができます。

習慣化することで努力して頑張るよりも、仕組みで日々の行動が取れるので楽に継続ができます。

理想の人生に近づいていける

たとえ小さな習慣の変化でも、その小さな習慣を日々積み重ねることで少しづつ自分の理想の人生に近づいていけます。

僕の場合で言うと、情報発信を呼吸するかのように習慣にしたい!という理想をもとに日々発信を続けた結果このブログを書き始めるキッカケを得たことは大きなメリットだと感じています。

小さな習慣を続けることが最終的に大きな目標を達成する出発点とも言えるでしょう。

習慣を変えるコツ!3ステップについて

習慣を変えるコツを3ステップで解説していきます。

ステップ1 悪い習慣をやめる・減らす

ステップ2 良い習慣を取り入れる

ステップ3 良い習慣の継続させるコツ

ひとつづつ解説していきます。

ステップ1 悪い習慣をやめる・減らす

ついついダラダラとSNSやYouTubeを見て時間があっという間になくなってしまった。

やりたいこと、新しい習慣を取り入れたいと考えたときに「時間がない」という問題が出てくると思います。

そこでまずは新しい良い習慣を取り入れる前に悪い習慣を少しだけ修正してみるといいでしょう。

悪い習慣からよい習慣に少しづつ置き換えて行きましょう。

例えばダラダラSNSを1時間見てしまうならブログを1時間書くなどに置き換えるなど。

まずはやめたい・減らしたい悪い習慣を洗い出してみることから始めてみましょう。

ステップ2 良い習慣を取り入れる

悪い習慣を取り入れるには、小さくはじめるのがコツです。

いきなり高いハードルを掲げると挫折を招く原因となってしまいます。

例えば、筋トレを習慣にしたいなら腕立てを1回やるとか読書を習慣にしたいなら1ページだけ読むなどできるだけ毎日続けられるくらい負荷を下げるのがコツです。

またステップ1で洗い出した悪い習慣をいい習慣に変換するとマイナスからプラスに変わるので人生に大きな変化を起こせると言えます。

例えば、健康の習慣として8時間睡眠を確保しようと考えたとします。そこで夜遅くまでYouTubeなどをダラダラ見続けてしまう悪い習慣を読書に変えることですぐに眠くなり、結果として睡眠時間の確保につながります(笑)

仕組みで悪い習慣から良い習慣に変換を意識することが習慣を変化させるコツと言えます。

ステップ3 良い習慣の継続させる

良い習慣を継続させるコツは記録を取ることです。

カレンダーに良い習慣が出来た日を記録することでモチベーションが維持できるので継続する成功率をあげることができます。手書きでカレンダーに丸を付けたり、スマホアプリで習慣継続アプリを利用するのも有効な手段と言えます。オススメのスマホアプリは後ほど紹介します。

習慣は人生を変える力がありますが、たった一日で劇的に変わるということはありません。小さな習慣を続けるからこそ人生は大きく変化すると言えます。

習慣化がうまくいかない、、そんな時の対処法について

どうしても習慣がうまくいかないと感じる時は誰にでも起こるといえます。

そこで習慣化がうまくいかない時の対処法として参考にする本とおすすめのスマホアプリを紹介していきます。

オススメの本を紹介

・続ける思考

筆者はAmazon Audible版で読了しましたが、聴く読書以外にも普通に本として売られていますので本屋さんでも購入できます。

この本で学べることは、

「継続は仕組みを利用して努力はいらない」

「自分にもできるかもしれないと感じさせてくれる」

「小さな習慣が大きな結果を生むことが深く理解できる」

気になる方は一度目を通してみることをおすすめします。

オススメのアプリを紹介

習慣化を助けてくれるおすすめのアプリは、

・みんチャレ

このスマホアプリでは習慣化したいことを頑張っている仲間とチームを組んで一緒に取り組むことで習慣化の成功率を上げるスマホアプリです。

このアプリを使うことで、

「ひとりだとついサボってしまうが防げる」

「みんなやっているから自分もやろうとモチベーション維持につながる」

「通知のおかげで習慣のやり忘れを防げる」

など他にもメリットはありますが、習慣継続がうまくいかないと感じている方はぜひ人と目標達成する楽しさを感じてみてはいかがでしょう。

まとめ

今回の記事では習慣をかえることで人生を変えていくというテーマでお伝えしました。

習慣が変わることで得られるメリットは以下の3つ。

  1. 自信がつく
  2. 無理な努力をしないで楽に継続できる
  3. 理想の人生に近づいていける

良い習慣を身につけることでより人生の満足度が上がることをお伝えしました。

次に習慣を変える3つのステップについて解説しました。

ステップ1 悪い習慣をやめる・減らす

ステップ2 良い習慣を取り入れる

ステップ3 良い習慣の継続させる

このステップを少しづつ進めていくことで確実に成長を感じれるようになれます。

さらに、どうしても習慣化がうまくできないときの対処としてオススメの本やアプリを紹介しました。

オススメの本は、「続ける思考」です。

オススメのアプリは、「みんチャレ」です。

うまく習慣化ができないと悩んだ際はうまく本やアプリを活用することで現状を打破するきっかけを得ることができます。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました